宅内ノマドでございます!(キリっ)

旦那さんがさっきゴルフから帰って来て寝てしまった。
学生時代の友人達と泊りがけで静岡の方へゴルフに行っとりました。
え?私ですか?私は一人寂しくお留守番・・・そんなタマではございません∩( ・ω・)∩

いや~すっかりご無沙汰してましてアレなんですが、既に季節は梅雨っつーことで皆さんは如何お過ごしでしょうか?
前回は花粉症が・・・なんて話題だったので大分経ってしまいましたね。
書く事が無いわけじゃ無いんですよ・・・まぁ色々ありましたので。
前回のエントリーを書いてから今日に至るまでの間に色々ありましたよ・・・
なので忙しかったと言うのもあるんですが、ぶっちゃけるとPCのある部屋には掃除の時ぐらいしか行かないと言う、以前の私からは想像もつかないライフスタイルに変わりまして・・・って、何か「夫の束縛が酷くて」的な展開だと思ったそこのあなた!
妄想しすぎですよ。

実は今もipad先生でコレを書いてるんですが、自分の部屋には行かず、リビングでも無ければダイニングでも無い。
どこで書いてるんだ?
実はキッチンなんですねぇ~

キッチンの脇に大きなカウンターがありまして、パン生地とか、うどんとか、お蕎麦なんかが作れるような場所があるんですけど、我が家ではそこが私の秘密基地状態になってて、bluetoothのスピーカーやら読書用のLEDスタンド、さらには料理関係の本を納めた本棚まであったりなかったり。
なので、ここで事足りると言うか、テレビも見れちゃうし、Wifiも繋がるので、キッチンドランカーならぬキッチンノマド的な感じ?ってわけ。
意外と狭いとこ好きなので、ここにいると結構落ち着くと言うか・・・


– Noel Gallagher’s High Flying Birds – Ballad Of The Mighty I –

こないだ・・・ってずいぶん前か、ノエルのライブ行って来ました。
んで、ポール・マッカートニーのライブも観てきた。
こっちは父と行ったんですけど、その帰りに久々に二人で食事してお酒飲んだりして楽しかった。
昔は都内で食事したり、親子で飲みに行ったりしてたんですけど、さすがに結婚してしまうと向こうも遠慮するのか会うのも久しぶりって感じでしたね。
まぁ、老けたなぁと言うのが率直なところ。

自分が結婚してる時点でアレなんですが┐(゚~゚)┌

でまぁ、久々の再開を祝してお土産と言うか、スムージー用の小型のミキサーをプレゼント致しまして布教してまりました。
そう・・・最近の私はスムージー教の信者なのであった。

IMG_0344
– ベリーとヨーグルトのスムージー –

ウチの旦那さんはお肉大好き、ご飯大好きってタイプでして、典型的なメタボ&糖尿病予備軍な食生活を長年送って来たお方。
おまけに野菜嫌い、フルーツ嫌いって感じで、私とは正反対なんですよね。
私は肉よりも魚、魚よりも野菜が大好きだし、フルーツに関しては主食かよ?ってツッコミが入るくらい良く食べる。

まぁ、旦那さんはまだ30代なので、今は大丈夫ですけど、この先40代、50代と歳を重ねた時に・・・って事を考えると今から食生活を改善せねばならない訳ですな。
かと言って嫌いなものばかり食べさせるのも可哀想だしね。
中々難しいところですが、とりあえず1日2回のスムージーと、週2日は炭水化物を抜くと言う感じでやっとります。
もちろん、普段の炭水化物の摂取量も少しづつですが減らしてまして、その分をお野菜とかお魚にしています。
最初は嫌がってましたが、「お昼ご飯は何を食べても構わない」と言う条件をこちらから出したら納得してくれました。
あとは、ノー炭水化物デーの日はお肉デーと言う事にして、好きなだけお肉を食べさせるようにしたのですが、それが良かったみたい。
まさに”飴と鞭”と言った感じでしょうか。

ホントか嘘かわかりませんが、肌ツヤが良くなったと・・・旦那さんが言っとりました。
なので、もし健康に不安がある方は食生活の見直しなどしてみては如何でしょうか?
スムージー用のミキサーは5000円くらいなのでお手軽に始められると思いますよ。

と、なんだかステマブログのようになって来ましたが、ここの当初の目的はビデオの製作過程を綴るブログです。
サーセン(゚ε゚)

んで、ここで締めると本当にステマブログみたいなので、このブログ的なお話。

JMSDF
– ひゅうがといずも –

こうやって見て見ると本当に大きいですよね。
聞いた話によると、自衛隊史上最大の艦艇だそうです。
兵器には抑止と言う側面もあるので、強い自衛隊は無用な衝突を避ける意味でも必要だと思っています。
戦争をしない為の兵器。
まぁ、左巻きのパーな連中には理解できない事なんでしょうが。

ただ、最近は逆な意味で拗らせちゃってる人も増えてるような。

祖国を愛しすぎちゃってるのか、自国の兵器を世界一だと思い込んじゃってる人たちですね。
このブログでは魔改造信者と呼んでいます。
視野の狭い幼稚なミリヲタの総称です。

P-1
– 戦闘機などとは違って派手さは無いが、我が国にとって非常に重要なP-1哨戒機 –

もちろん、まともなミリタリー好きの人も沢山いるのも事実なんですけどね。
まともな人たちは決して盲目的な信者ではなく、客観的に日本の軍備について考えていて、日本の素晴らしい部分は認めつつも、まだまだ足りない分野も多いとか指摘していたり。
こう言う人達が増えてきてくれると軍事をマジメに語り合える日がこの国にも来るのかと思えるのですが、如何せんネットで声が大きいのは幼稚なヲタクだらけという事でアレな訳ですよ。

以前に2chかTwitterで見たんですけど、F-35の開発の遅れを指摘して何人かのミリヲタが得意げになってこんな事言ってたんですよね。
「アメ公はダメだな。日本が参加していたら今頃飛んでる。日本の生産管理は世界一だから」

まぁ、ATD-Xの方はまだまだ先なのでアレですが、上のいずもと比較してみましょうか。
いずもと同じ頃アメリカではこんな艦が進水してました。

CVN-78
– CVN-78 USS Gerald R. Ford – 排水量10万トンを越える大型空母 –

だからと言ってアメリカが凄くて日本がダメだなんて事を言うつもりは無いですよ。
日本には日本のドクトリンにしたがって必要な軍備を配備していけば良いのですから。
ただ、これを作ったのはアメリカ人だと言うことです。

日本の生産管理や技術は優れているかもしれませんが、アメリカの生産管理や技術もまた優れているのです。
他国を見下して優越感に浸ったところで、黒船ならぬ原子力空母が目の前に来たら、この間抜けなミリヲタ達は何を言うのでしょうかね?

「ジェラルド R フォードたん萌えぇ」とか言い出しそうで怖いですが(´д`)

そんな彼らには、この言葉を送りたいと思います。

私が言いたいことは、口に日本文化や日本的伝統を軽蔑しながら、お茶漬けの味とは縁の切れない、そういう中途半端な日本人はもう沢山だということであり、日本の未来の若者にのぞむことはハンバーガーをパクつきながら、日本のユニークな精神的価値を、おのれの誇りとしてくれることである。

– 三島由紀夫 –

特に「日本の未来の若者にのぞむことはハンバーガーをパクつきながら、日本のユニークな精神的価値を、おのれの誇りとしてくれることである」ここですかね。
三島由紀夫はアメリカに甘んじて従属する自衛隊にクーデターを呼びかけ、それに失敗して失望し、市ヶ谷にある自衛隊駐屯地で割腹自殺した訳ですが、彼はアメリカを見下したり、必要以上に日本を持ち上げたりはしていないんですよね。
その思いがこの「ハンバーガーをパクつきながら~」に表れていると思うのです。

日本人として、真の独立国家日本の姿を夢見て、彼はこの言葉を残したのだと思うのです。

今年は戦後70年の節目の年です。
右も左も少しは大人になる努力をするべきではないでしょうか。

  • トラックバック 停止中
  • コメント (0)
    • RAGE
    • 2015年 6月 22日

    俺も肉派 :)
    男は肉派なの :p

    • heno heno moheji
    • 2015年 6月 23日

    メタボに糖尿病か・・・はぁ
    でも炭水化物を抜くのはキツイなぁ

    • heno henoさんも奥様に相談してみたら良いと思いますよ。
      ウチの旦那さんも最初は嫌がってたけど、今じゃご飯の量は全盛期の半分ですよ。

    • ゴリ
    • 2015年 6月 23日

    ありゅさんCVN-78は反則ですよw
    でもありゅさんが指摘しているような連中が増えたのは事実
    まとめサイトとか巡回して自分にとって都合の良いネタだけ仕入れて来てはバカッターとかで拡散する連中ね
    で気が大きくなって攻撃性が増しちゃって外国人を馬鹿にしたりね
    最近だとYouTubeなんかも酷いコメントで埋め尽くされてますよ
    まぁでもさ、そうは言いながらも去年は自衛隊創設60周年だったわけで、関係各位の努力の賜物とは言え、これだけの装備を持つに至った事は感慨深いものがあるのも事実。
    つい気が大きくなってしまいがちなのが男の子なんです!

    • ゴリさんこんばんは。

      >去年は自衛隊創設60周年だったわけで

      ありゃ!そうでしたっけ?
      去年は公私共に忙しかったので、もしかしたら気が回らなかったのかもしれません。
      全然知りませんでした。

      >関係各位の努力の賜物

      仰るとおりですね。
      コメントありがとうございました。

コメントを残す