隔週刊『LOMAC – 自衛隊モデル・コレクション』

ここんとこ涼しくてイイ感じですね。
ちょっと食欲も戻ってきたような気も致します。
学生のときの友達から「ラーメン食べに行こう」って誘われたのを何度も断っていたので近々行ってこようかと思っております。

それにしても・・・7月とか8月とかにラーメン食べに行こうって何の罰ゲームだ?って話。

そそ、昨日、今日とNHKの「神の数式」って番組見たんですけど、正直言って難しすぎてよく分からなかったんですが、物理学ってのを突き詰めていくと”屁理屈”に近い感じに思えたんですが、それってやっぱり私が馬鹿だからなのだろうか。
”自発的対称性の破れ”とか、ちょっと反則というか、そんなのアリなんか?って感じだったけど、私の脳みそなんかよりよっぽど高性能な脳みそが導き出した結論な訳だし、これまた私なんかより高性能な脳みそ達が認めた理論なので正解なんだろうね。

今日の弦理論・超弦理論の話も難しかったけど面白かったですね。
まぁ、一般人が楽しめるような構成を心がけた結果なのだとは思いますが。

それと、半沢直樹のラストはバレバレでしたね。
なんであそこまでバレバレと言うかコテコテな演出にするのか意味が分からない。
ああ言う最後にするなら見てる方もあっけに取られるような演出でやって欲しかった・・・って、見てない人にはわからんでしょうが。

というわけで、いきなりですがファントム塗るよ!

デアゴる
– デアゴる – 塗装が間違っていようが買わずにはいられない悲しい性の人向け –

だいぶ前にRF-4Eを塗った事があるんですが、やっぱり機首周りのデザインとか違うので微妙な出来だったと言わざるを得ない。
RF-4Eには機首下部にカメラが付いてるんですよね。
その変わりにバルカン砲が無いんだけど、あのちょっともっこりした感じはLOMACには残念ながら無い。

それに・・・こんなこと言うとアレなんですが、やはりローポリ感が半端無いのは辛い。
まぁ、無印LOMACのローンチ時期の事を考えれば仕方が無いのだろうけどね。
FC3にはファントムって入ってるんですかね?
DCSとか見るとファイル形式が違うし、FC3のF-15なんかはポリゴンモリモリな感じでMODのモデルに近くてイイ感じ。
ファントムとかもモリモリなのだろうか?

イマイチFC3には興味が湧かないと言うか、まだまだMODも少ないですしね。

そそ、ARMA3発売されましたね。
スチムーで買おうかと思ったら近々日本語版が出るとか出ないとか。
やっぱり日本語版の方が良いのかな?

arma3
– 日本語だとアルマスリーって読むのかな? スペルからだとアーマって感じだと思うけど –

余談ですがJASDFって日本だと”ジェイ・エー・エス・ディー・エフ”って発音しますよね?でも、米軍の友人(自衛隊との演習経験者)によると「ジャスドゥフッ!」て感じな発音でした。
何度聞き返しても「ジャスドゥフッ」もしくは「ジャスダッフッ」に近い感じだったんだけど、実際はどうなんでしょうかね?
skypeの具合と私のヒアリング能力によるところ大なのですが、少なくとも”ジェイ・エー・エス・ディー・エフ”とは発音してませんでした。

これマメな・・・と、得意げなミリヲタの真似をしてみたり。
マメでも何でもないのかな?
ま~アメリカ人の発音って癖がありますからね。
ポテト=ポテイロウ
トマト=トメイロウ
イギリス人の友人が良くからかってました。

話が逸れた(゜-゜)\バキ

んで、何事も無かったようにARMA3の話題に戻すと、どう言うゲームなのかイマイチよく分かってなくて書いてますが歩兵としても戦えるし、ヘリとか戦闘機とかも操縦できるって理解で宜しいのでしょうかね?戦車も乗れるのかな?
スチムーのPVなんか見るとグラフィックが綺麗ですよね。
戦闘機で空を飛んでる映像なんかも見れますが、視程がかなり遠いですよね。
地平線近くまで描画してる感じが新世代のグラフィックエンジンって感じがして凄いです。
ただ、重そうだけど。

あと、このPVに平べったい戦車が登場するんですけど、ゲンゴロウみたいなやつ。
ホントにあんな平べったい戦車ってあるんですかね?
これってやっぱり弾に当たり難いように平べったくしたんでしょうか?

issue_2_2
– ARMA3に10式があればなぁ – ミリヲタ風に言うと10式タンハァハァ –

日本のゲームメーカーも自衛隊のゲーム・・・出しても売れないか┐(゚~゚)┌
国内市場だけでは開発費がペイしないね。
どうしてもマーケットの大きさを考えれば北米・EUは無視できない訳で、米軍ならいざしらず、極東の島国の自称”軍隊ではない軍隊”であるところの自衛隊のゲームが売れる訳ないよね。

MODに期待って感じなんだろうけど、そうするとARMA2を買った方が良いのかな。

FC3もARMA3もMODが盛んになると良いですね。
ゲームのジャンルにもよるんだろうけど、今はMODが充実するかしないかって結構大きいですよね。
ちょっと前までやってたETS2なんかもメーカーがMODに協力的なせいもあってMOD製作が盛んで、追加のトラックやスキンに加えてMAPなんかもあったりします。

MOD=悪ではなくて、MOD=コミュニティーって感じでゲーム会社の人たちに考えて貰えると良いのかもしれない。
コミュニティーが盛んなゲームの方が息が長いしね。
IL-2なんか本当に息が長いですよね。

501jpg
– リペイント中の#392 – たしか・・・リペイントの話題だったはず –

ただ、ARMA3なんか見てるとMOD製作が難しそうですね。
モデリングとか結構大変だと思う。

MSFSなんかもFS2004の頃まではADDONが盛んだったけど、FSXになってすったもんだがあったせいもあるけど、やっぱりモデリングのレベルとか上がっちゃったのもあって勢いを失った感もあるような無いような。
やっぱり個人で作るのには限界がありますからね。
みんなそれぞれの余暇を削ってMODとかADDONを作ってる訳なのでね。

今日は話が脱線しまくりだな。

そそ、この隔週刊『自衛隊モデル・コレクション』の模型には結構バラツキがあるらしいですね。
ネットでの評判をザッと見た感じだと90式と10式の戦車はイイ感じみたいですね。
ブルーのT-4は塗装が間違っていたらしく、公式ページに謝罪文が掲載されていました。

公式ページと言えば、ミリ飯プレゼントの文字に「ピクっ」と体が反応してしまいましたが、レーションでしたっけ?アレって美味しいんですかね?
まぁ、外で食べると何でも美味しかったりしますからね。
なんなら10式戦車の訓練にでも参加させてもらって、自衛隊の人達とミリ飯を食べれるみたいなツアーでもあれば面白そうですが・・・

脱線が止まらないけど今日はこんな感じでイイよね?

issue_8_2
– デアゴ版F-2 – ちょっとコレは厳しいぞ・・・どないしたんやデアゴスティーニ! –

で、デアゴのファントムは洋上迷彩なんですけど、F-2もそうなんだけど色が薄いような気がしますがどうなんでしょうか。
個人的にはちょっと「無いな」と思いました。
たぶん取材して色見本としてDICとかPANTONEで貰ってはいるんだろうけど、実機は汚れてるだろうし、光の加減で見え方も変わると思うので”感覚”を重視すべきだと思うんですがどうなんでしょうか。

さて、なんだか今回のエントリーは雑談のようになってしまった。
いつも雑談なんだけど、今回のは特に酷いな。
リペイントって本来黙々とやるものなので、blogに載せるネタとしてはアレなんですよね。
それに、このリペイントの為の資料となる#392の写真を何枚かネットでゲットした訳ですが、さすがにそれを載せる訳にもいかず・・・
他人様の写真なのでね。
イイ写真が何枚かあるんですが、見たい人はググれカスって事で。
それにしましても、みなさん写真撮るのがお上手ですよね。

資料にさせて頂いた写真の撮影者の方にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

ところで#392ってJなんでしょうかね?
それともJ改なんでしょうか?
調べたんだけどハッキリわからなかった。

ま、いっか。

つづく

  • トラックバック 停止中
  • コメント (0)

コメントを残す