たかがAI_MOD、されどAI_MOD

さて、決してLOMACに飽きた訳ではありませんが、諸々大人の事情もあってIL-2のインストールに踏み切ったのだ。
もうじき新バージョンのリリースがあるとされるが、いつになるかわからないのでとりあえず4.11をインストールする事にした。
パッチがいっぱいあって大変。
FIXパッチもいっぱいあって大変。
じゃんがらの全部入りみたいなの無いの?と、思ったらあるみたい。
でも、一個づつ入れる事にした。
なぜならば、MOD類は4.10の方が盛んらしいし、前の環境である4.09で寸止めもアリなので・・・

とりあえずIL-2のVer4.11の導入には成功。
続いてHSFX_MODを入れてみた。

無料で使わせて頂くので文句は言わないけど微妙ですね。
マルチとかやらない私としては微妙と言わざるを得ない。


– 今更ながらの4.11とHSFX 6 –

グラフィック面でもそれほど進化は感じられない。
MODてんこ盛りの私の前の環境と大差無いのだ。
要するに統合MODパックなので当たり前と言えば当たり前なのだけど。
あとは、音がね・・・
機銃の音とか聞こえないし、フライバイのMODも入れてみたけどわざとらしくてなんか微妙かな。

肝心の4.11の方も「ことビデオ製作」と言う点で言えばデメリットはあれどメリットはあまり感じられなかった。
色々書くと長くなるけど、ビデオ製作する際にはリアルさが邪魔になる事があるのだ。
こっちとしてはカッコイイシーンが欲しいだけなので。
まぁ・・・小一時間ほど遊んだ程度なのでアレですし、ビデオ職人的な目線なのでアレですが。

ただし、AI_MODに関しては凄いと言わざるを得ない。
これが有ると無いのとではビデオ製作においても雲泥の差だと思う。


– UIも一新された –

IL-2をプレイされた事がある方ならご経験があると思いますが、水平飛行時の敵AIとの追いかけっこで日本機は欧米機に勝てない。
最高速度で100キロくらい違うんだから当たり前なのだが、軽量な日本機はもう少し加速が良いんじゃないの?と思ってしまうほどジリジリと引き離されていくのだ。
それも、欧米機は緩やかに上昇しながら、まるでこちらをあざ笑うかのように引き離していくのだ。

「そりゃないぜセニョール!」と何度画面の前で悔し涙を流した事か。

簡単に言ってしまえば原因はIL-2のAIが「俺マンセー」だからだ。
AI_MODの作者によれば、IL-2のAIは出力110%を維持してもオーバーヒートせず、雲の中でもこちらを見失わず、ある一定の距離から離れると相手を引き離すまでは旋回を止めて逃げ続けるのだとか。

これじゃー追いつけない日本機には絶対に勝ち目は無い。
もっとも、一定の距離内であれば水平飛行などの愚は犯さずに旋回戦には入ってくれるので、このチャンスを逃さずに撃墜できればこちらの勝ちとなる。
口で言うのは簡単だが、ゲームが下手な私にとっては中々難しいのも事実だ。

そういう理由もあってHSFXをチョイスしてみたのだが・・・

比較の意味もあって昔の環境も入れてみた。
前の環境はHDDにとってあったので、任意のバージョンまで上げたものをコピーしてから上書きしてみた。

で、比べてみるとやはり明らかにAIの挙動が違う。
例えば、一式戦隼を使ってAIの”P-38”と戦ってみると、前の環境だと全くと言って良いほど勝てる気がしない。
緩やかに上昇しながらジワジワと引き離され、結果、自機よりも高い高度からの一撃離脱を仕掛けられてしまう。
そうなったらこちらとしては相手の攻撃をかわす事しかできなくなってしまうのだ。

ところがHSFXのAI_MODをイネーブルすると、あれだけ強かったP-38がアホみたいに旋回戦を挑んでくれるので簡単に打ち落とせるようになる。
これが世に言うところのP-38がぺロハチとなった瞬間なのである。


– 以前のSkinは使えない –

しかしながら零戦のモデルが新しくなっているらしくデフォルトのSkinが使えない。
過去に塗ったSkin類が使えないのはちょっと痛い。

ま、気に入らなきゃ使わなければ良い訳で、文句を言っている暇があったらサッサと削除しろって感じでしょうか。
約11GBくらいHDDを占有するのも玉に瑕。
前ので良いかなぁ・・・でもなぁAI_MODがなぁ・・・

と、悩みつつも夜は更けていくのであった。
そのうち決めよう。

ところでLOMACって「AIに問題が・・・」とか聞かないですけど、かなり優秀なんでしょうかね?
私は下手なんでAIに対して「どうのうこうの」と言えないもんでアレですが(^д^;)
ミサイルの挙動とかは歴代LOMACでその都度問題になってましたよね。
避けやすくなったとか、難しくなったとか。
私は初代しかもって無いですし、ほとんどやって無いのでアレなんですが┐(゚~゚)┌

  1. トラックバックはまだありません。

コメントを残す